人間は毛穴を無くしたら生きていけないわけだけど、スキンケア好きなら通じるはずだと信じて書きたい。
毛穴を無くす (訳:見えないようにしたい)
※このブログは購入品などを紹介する際に、アフェリエイトリンクなどを使用している場合があります。広告依頼でブログを書くことはありませんが、アフェリエイトリンクを使用する場合は「PR」や「広告」表示をしています。
毛穴ケアを意識して生活はしていないのだけど「これやっとけば、毛穴なんて気にしなくていいのに」というケア方法はあって。ハンドクリームとかシートマスクの記事を書いてる途中なのですが、下書きにしたままこのブログを書いています。

やっぱり「スキンケアの基本」が好きなのだな。
お風呂から出た後に「やっぱりこれで毛穴はすっきりするよねぇ」としみじみ思ったので、毛穴ケア入浴のまとめです。 お風呂がしんどい季節も終わりを告げたのでぜひ試してみて。明日の毛穴が違うはず。
※ハンドクリームとシートマスクの記事も仕上げます。必ず。品目が多いので少々お待ちを(少しづつ書いてます)
汚れをしっかり出して欲しいの
しつこく言っているけれど、汚れをしっかりクレンジングしてから汗も出してますか?メイクしたままの汗じゃないよ。汚れのない状態で皮脂出してる?
まずはこれをやってみてほしい。目指すは「何度も温泉に入ったあとの肌」
クレンジングでメイクをなじませてしっかり乳化もして流したあとに、しっかり汗もかいて欲しい。
私は、入浴剤ではBAHTHさんを使うことが多いのだけれど、香りがほしいのでスキンケア入浴剤も混ぜて入浴しています。

いろいろ使うことが多いのですが、スキンケア系入浴剤で一番多いのはやはりこれ。

※クリックで公式ページへ※

一時期、大人気すぎて店舗でも入荷待ちだった入浴剤。アンズ核油とスクワラン。アルガンオイルとロバミルクにユビキノン。
化粧品成分読める方なら「わぁお」と思う成分が多いですよね。香りも最高にいい香りなのだな。
サボン系の香りやミルクを多く選びがちの入浴剤。皆さんはどんな入浴剤が好きですか?汗をしっかりかいて、何度も温泉に入った後のような、サウナ後のようなすっきり肌を自宅で作りたいから、発汗系入浴剤と保湿入浴剤を混ぜて使っている私です。
アルバムから写真を見つけられないのだけど、こっちも持っています。
こちらはエプソムソルト(硫酸マグネシウム)と米エキス。米系の成分が好きな私としては
ヒノキの香りも安らぐし、なくなると買ってしまう入浴剤の1つ。
どっちも汗をかけるから好き。粉末状だと、つい欲張ってたくさん入れちゃうから、錠剤のBARTHさんに頼りがちです。
入浴順番を細かくまとめると
明日の肌のため。スキンケアのための入浴。おおまかな流れはこちら。
持ち込んでいるお水は炭酸水のときが多め。もちろん、持病がある方や体調が悪い日は長湯をしすぎないでね。
1.クレンジングをしっかり
2.発汗系入浴剤とスキンケア系入浴剤を使う
3.クレンジング後入浴。ホットタオルを使い汗をかく
4.熱くなってきたら水分をとって洗髪など
5.再度入浴。汗を出しながらホットタオル
6.熱くなったら水分をとって湯船から出る。手のストレッチなど
音楽を聴きながら、汗をかくことを繰り返して、水のシャワーを何度か。冷水じゃなくて「ぬるめの水」にしています。心臓に良くないので自宅では極端な水風呂は避けてます(温泉やサウナでは別)
これだけで肌の汚れもすっきりするし、毛穴も、重い気持ちも、今日の疲れもすっきり。これ以上の肌リセットはなかなかないよねと思っているわけです。
そして、汗や皮脂は自分が作り出している美容液。ものすっごい肌が潤います。
潤うから透明感が出るし、潤うから肌が持ち上がるし、持ち上がるから毛穴も見えにくくなるわけです。
頭が「無」になる瞬間をつくってますか?
お風呂はキャンドルで入ることがほとんど。子どもと入るときも、最後だけキャンドルにして二人で語り合っています。

月明かりがキレイな夜は、窓からの月明かりだけでもいいんだけど、キャンドルの炎って癒し効果が高い。お風呂では、ストレスも流せるわけです。すごいよね。
暗闇と水の音と炎の組み合わせも癒されるのですが、音楽を流すときが多いです。
お風呂の音楽は、ジャネットケイやボブマーリーが好きです。日本語じゃないほうが心地いい。
このキャンドルもずっーと好きで使ってるなぁ。香りが強すぎなくて好きなのと、とにかく長持ち。飾ってかわいい。瓶がしっかりしてるから水滴も防げる。お風呂に最適です。
昔より安くなった気がするここ最近。
ホットタオルしながら、漂う香りとお気に入りの音楽。脳内が「無」になります。
瞑想に近いかもしれない。じんわり汗をかく無の時間は、最高のスキンケアタイムです。

すごく高価な美容液を、悩みや考え事で頭いっぱいにして眉間にシワ寄せながら塗るなんて本末転倒。ストレスは老化を早めるわけで、一日の最後くらいは頭を空っぽにしてほしいの。
悩んでも現実は変えられないわけだから、一旦、考えるのをやめたって結果は同じさ(/・ω・)/にゃー!
血流は全ての悩みの解消に役立つ
「ターンオーバー」の大切さはスキンケア好きの皆さんならわかりきっていると思うのですが、ターンオーバーを支えるなら血流が重要です。スクラブでこすることじゃない。
血流を促すことは、真皮層のヒアルロン酸やコラーゲンの生成にも大いに重要なわけで、全身の細胞に栄養を運ぶのも血液。美しい肌をつくりたいと願うなら、夜はしっかり血流を意識して眠ってほしいところ。
ちなみに、ストレスって血流も低下させるのだよね・・・・ストレス怖い。

ほぐして眠る 「自分時間」の使い方
そして、最後はぜひこれも。ほぐす。

これの上に寝転がって上下左右にゴロゴロ。ジムで一目ぼれして買ったのですが、上に寝転がるだけでいいから楽。 スマホ観ながらでもTV観ながらでも。
最初は「おぉう……(痛)」てなるのだけど、数十秒でほぐれてポカポカに。
肩甲骨のこまかーい所に入るのよこれ。

お風呂をでたあと、汗がひいた状態だとそんなにスキンケアもいらないので、乳液だけ塗ってほぐす日もあれば、シートマスクしながらほぐす日もあり。シートマスクしたままドライヤーにいく日もあり。お風呂でシートマスクする日もあり。その日の疲労度によってしんどくない方法で。
こっちのタイプも持っているのですが、枕にして寝ちゃうことが多くて。笑
ヨガの動きまでがんばれそうな日はポールタイプも使っています。
肌そのものを美しく
現代人は忙しいから、毎日ゆっくりお風呂に入るのも難しいのだけど、せめて週末だけとか週に何度か
汚れを落として全てをほぐす。
試してみてほしい。毛穴も肌もすっきり。しっかり眠った次の日の肌の明るさを体感してみてほしいなと思ったので、ここにまとめてみました。
明日は勝負!!!
という日は絶対この入浴方法。90分とかかかると思うけれど、エステだってそのくらいかかるのですのよ皆さま。セルフエステみたいな時間をとれる日はぜひに。
とくに、これからの季節は、冷えで肌もくすみやすくなりますね。
寒い外から帰って肌がごわつく日ほど「湯上り肌」にしっかりこだわってみて。
温かくてふわふわに湯気が立つ肌は、化粧品もしっかり馴染みやすいよ♪
